新着情報

2025/06/28
Discovered Star☆ Information 20250628
★☆★ わし座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J19592780+1506378 
             / Aquila )


    CBAT "Transient Object Followup Reports"
       に下記の発見星のデータが掲載されました。

       TCP J19592780+1506378
       2025 06 26.6398*
       19 59 27.80 +15 06 37.8
       14.6 U   Aql   9 6
    うまく晴れて、撮ることができましたが、
    近接する星がふたつあり、まさにダンゴ状態。
    非力な機材では、疑問ありの星像となりました。
                          by nazu

1052-1.jpg1052-2.jpg

2025/06/27
西日本で梅雨明け
気象庁は先ほど西日本(九州〜近畿地方)が梅雨明けとなったと発表がありました。東海地方は含まれていませんが、近いうちに梅雨明けとなるのでは

1051-1.png

2025/06/26
Space Station ☆彡 Flight Information 20250626
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250626ISE_No_210


      2025/6/27-2025/7/7までの
          ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1050-1.jpg1050-2.gif (108KB)

2025/06/21
Discovered Star☆ Information 20250621
★☆★ おおかみ座の発見星(2) ☆★☆
   ( ASASSN-25cn / Lupus )


    ASAS-SN Transientsに
     下記の発見星のデータが掲載されました。

      ASASSN-25cn
       discovered 2025-06-15.77
       at 14:53:53.19 -38:43:2.7
       13.5 CV candidate, no Vizier match
        g>17.3 on 2025-06-12.87
        g=17.3 on 2025-06-14.70
        g=14.0 on 2025-06-17.20
 
    ASASSN-25cm(AT2025nlr)の次に、ASAS-SN Transients
    に登録された発見星。 同じ、おおかみ座にあり、
    付近に11等級の星があるため、団子星に写りました。

                          by nazu

1049-1.jpg1049-2.jpg

2025/06/21
Discovered Star☆ Information 20250620
★☆★ おおかみ座の発見星 ☆★☆
   ( AT2025nlr,ASASSN-25cm
     V462 Lup / Lupus )


    LatestSuperNovaeに
     下記の発見星のデータが掲載されました。

      AT2025nlr (= ASASSN-25cm)
       discovered 2025/06/12.870
       at R.A. = 15h08m03s.274, Decl. = -40°08'29".58
       Mag 8.7:6/12, Type Nova
        (References: ATEL 17228, TNS)

    久々に明るい発見星(すでに、新星 V462 Lup)が現れました。
    発見時から光度上昇、現在も容易に見える明るさを保っています。
    是非、ご覧あれ!! ただし、伊勢では、最大高度15.3度、南空に
    見えている時間が短いので、見える時刻の調査必要。

                               by nazu

1048-1.jpg1048-2.jpg

2025/06/19
Space Station ☆彡 Flight Information 20250619
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250618ISE_No_209


      2025/6/19-2025/6/26までの
          ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1047-1.jpg1047-2.gif (111KB)

2025/06/17
5月の黒点観測報告
5月は後半、天候が悪くて24日間の観測にとどまりました。
相対数も2022年12月から続いた100越えも、66.3と急激に降下しました。これは5月中そらの状態が悪いギリギリの観測が7日間もあり、制度が落ちたのも原因と思われます。月平均の相対数は全体で66.3 北43.2 南23.1でした。出現した群の数も北12 南11個と随分少なくなっています。
特に目立った群としては4月末から11日にかけて北に出現したN73群(+4〜11°234〜247°)は8日にF型になりましたが肉眼黒点にはなりませんでした。            佐野康男

(24KB)

2025/06/09
梅雨入り
本日9日、気象庁は東海地方が「梅雨入りしたとみらる」と発表しました。平年より3日遅い梅雨入りです。
これから、しばらくは天候の悪い日が続き、天体観測には困った季節です。一日も早い梅雨明けを期待しましょう。
              運営委員

1045-1.gif

2025/06/02
Discovered Star☆ Information 20250602
★☆★ カシオペア座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J02472889+6758170 
       / Cassiopeia )


    CBAT "Transient Object Followup Reports"
       に下記の発見星のデータが掲載されました。

       TCP J02472889+6758170
       2025 05 25.9796*
       02 47 28.89 +67 58 17.0
       13.0 U Cas 9 0

    夕方、西陽がさし、星の見える 空となりました。
    ある程度高い位置に来るのは、深夜、案の定、長い晴れ間
    は続かず、雲に隠されながらの撮影。 周囲に写っているのは
    星かノイズか。 疑問あるフォトグラフとなりました。
                               by nazu

1044-1.jpg1044-2.jpg

2025/06/01
Discovered Star☆ Information 20250601
★☆★ おとめ座の発見星 ☆★☆
   ( AT2025lqh / Virgo )


    LatestSuperNovaeに
     下記の発見星のデータが掲載されました。

      AT2025lqh (= T202505201405020m014609)
       discovered 2025/05/20.233
       at R.A. = 14h05m02s.016, Decl. = -01°46'09".20
       Mag -5.2:5/20, Type unknown (References: TNS)

    光度 -5.2等との記載にビックリ。空の具合が悪く
    確かめることもできず、おおよそ10日。 その間、
    Web上にも確認情報は無く、過ぎ、最近になって
      Mag 100.0(Note: Posted as Magnitude -5.2)

    の記載がありました。昨日撮った写真にもその姿ナシ!!
                               by nazu

1043-1.jpg1043-2.jpg

- Topics Board -