新着情報

2025/03/19
伊勢天文同好会の日 3月21日
1968年(昭和43年)のこの日、伊勢市内の高校天文部室で、卒業部員と在校生の一部が卒業後でも共に天文活動をしていきたいという熱い思いで「伊勢天文同好会」を立ち上げました。半世紀以上が経った今も当時の仲間とその後に加わった星好きの仲間で、地域での天体観望会・イベントのお手伝い・天文台の訪問・会報いせ(機関誌)の発行などの活動を続けています。会員も定年退職した老人から大学生まで幅広い年齢層・男女の構成ですが、星が好きだという絆で今も楽しく活動を続けています。伊勢周辺の方であれば、天文についての知識は必要ありません、「星が好き」「星・宇宙に興味がある」という方は一緒に星見を楽しんでいきませんか。トップページ下にある「Mail」で連絡ください。御待ちしています。
これからも伊勢地方の天文活動・普及に頑張っていきたいと思っています。     運営委員

1018-1.png

2025/03/13
2月の黒点観測報告
2月も天候に恵まれて28日の内27日間の観測ができました。
月平均の相対数は1月とほぼ横ばいの132.2でしたが、南北別では北76.5で南の55.7で北が引き続き優位となっています。
無黒点の日はやはりありませんでした。北半球では昨月に引き続き発生していた4郡(N21〜N24群)の集団が10日まで太陽面をにぎ合わせていましたが、特に大きな暗部は無くて肉眼黒点の出現はありませんでした。
南半球では15日に東に出現し22日に中央子午線を通過し27日に西没したS34群はD・E型そして西没時にはF型にまで発展しました。
昨年の8月にピークを迎えた今回のサークルもその後はやや低調な動きとなり、再び数値が上昇する兆しは見えません。
                 佐野康男

(25KB)

2025/03/11
Space Station ☆彡 Flight Information 20250311
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250311ISE_No_203


        2025/3/12-2025/3/28までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1016-1.jpg1016-2.gif (110KB)

2025/03/03
Discovered Star☆ Information 20250303
★☆★ きりん座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J14034008+7947313
       / Camelopardalis )


  CBAT "Transient Object Followup Reports"
          に下記の発見星のデータが掲載されました。

          TCP J14034008+7947313
           2025 02 27.6363*
           14 03 40.08 +79 47 31.3
           13.94C Cam R 3

        きりん座のこぐま座に近い、高赤緯に位置します。
        星像を確認することができました。  by nazu

1015-1.jpg1015-2.jpg

2025/03/01
卒業おめでとう
高校・大学卒業生の皆様 御卒業おめでとうございます。
わたしたちの会は高校天文部の卒業生が、卒業後も仲間と天文活動を続けていきたいとの思いから同好会を立ち上げ、その後も何人かの星好きの仲間が加わって活動を続けて現在に至っています。
伊勢近郊の天文部・科学部・星に興味のある卒業生の方、よろしかったら、私達と天文活動を続けていきませんか。初心者の方も大歓迎です。トップページの「Mail」から連絡をしてください。お待ちしています。
             運営委員

1014-1.png

2025/02/28
Space Station ☆彡 Flight Information 20250228
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250228ISE_No_202


        2025/3/2-2025/3/11までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1013-1.jpg1013-2.gif (113KB)

2025/02/22
やや期待出来そうな新彗星 COMET C/2025 A6 (Lemmon)
紀伊熊野天文同好会から見出しの速報を頂きました
                  運営委員

 Mt. Lemmon Surveyの R. WeryさんがCCD画像から発見検出した新彗星は2025年11月8.51637日に近日点距離q=0.52968AUを通過するそうです。


OC Date Reporter Coma Tail PA Comet Date
(T/P) Reported

T12 2025-01-06 R. Weryk 0".9 T 2025-01-07.02
T14 2025-02-21 R. Weryk 2" 95 T 2025-02-21.52

軌道要素等 C/2025 A6 (Lemmon)
Epoch 2025 May 5.0 TT = JDT 2460800.5
T 2025 Nov. 8.51637 TT Veres
q 0.5296847 (2000.0) P Q
z +0.0080376 Peri. 132.97268 +0.77190159 -0.29458494
+/-0.0000858 Node 108.09689 -0.59901313 -0.63385677
e 0.9957426 Incl. 143.65183 +0.21295824 -0.71515404
From 95 observations 2024 Nov. 12-2025 Feb. 21, mean residual 0".3.

推定位置等:
Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1 m2
2025 02 14 06 54 22.8 +19 03 57 3.3035 4.0868 137.5 9.4 21.9
...
2025 02 20 06 46 47.8 +19 33 53 3.3155 4.0198 129.7 10.9 21.8
2025 02 21 06 45 35.5 +19 38 42 3.3185 4.0086 128.4 11.1 21.8
2025 02 22 06 44 24.2 +19 43 29 3.3217 3.9973 127.1 11.4 21.8
...
2025 02 28 06 37 41.1 +20 11 12 3.3461 3.9297 119.5 12.7 21.8
...
2025 03 08 06 29 54.1 +20 45 37 3.3893 3.8388 109.7 14.1 21.7
...
2025 03 23 06 19 10.6 +21 43 12 3.4896 3.6657 92.2 15.8 21.6

   データはMPEC.2025-D55よりの抜粋です。
2025/02/16
2月18日は冥王星の日
1930年のこの日、ローウェル天文台のトンボーは双子座の中に未知の惑星プルトー(冥王星)を発見しました。これは偶然の発見ではなくて、米国の天文学者が15年前に天王星の軌道を調べている中でその動きが土星や海王星の影響だけでは計算できないことから、海王星の外側に別の惑星の存在を考え、予言していた位置の近くで未知の惑星を発見しました。日本ではその惑星を野尻抱影さんが「冥王星」と名付けました。
 水金地火木土天海冥として年配の方は惑星の名を覚えましたが、残念なことに、近年 惑星から準惑星に降格してしまいました。
      運営委員

1011-1.png

2025/02/15
雨水
2月18日は二十四節気の雨水(うすい)に入り3月4日までの間がこの期間となります。この頃はそれまで降っていた雪も雨となり、積もった雪が解けて水となる頃から雨水といわれています。この雪解け水で土が潤い始めるので、農耕の準備に取り掛かる頃でもあります。冬が終わり、もうすぐ春がすぐ傍までやってきています。
              運営委員

1009-1.png

2025/02/13
Discovered Star☆ Information 20250213
★☆★ いて座の発見星(3) ☆★☆
 ( TCP J17502384-1953422
       / Sagittarius )


  CBAT "Transient Object Followup Reports"
          に下記の発見星のデータが掲載されました。

          TCP J17502384-1953422
           2025 02 03.8359*
           17 50 23.84 -19 53 42.2
           13.7 U Sgr 9 7

    夜明け前の東空低く、昇ってきた「いて座」に
    いくつかの発見星があります。再開星団「M23」
    の横に、「V4141 Sgr」のアウトバーストかな。
                      by nazu

1008-1.jpg1008-2.jpg

- Topics Board -