新着情報
2023/09/18
OSIRIS-REx が 帰って来る!
NASAの小惑星探査機 OSIRIS-REx が9月24日に地球に帰還してサンプルの入ったカプセルを投下します。探査機本体は「はやぶさ2」のように地球を掠めて次のミッションに向かいます。
サンプル投下の1時間ぐらい前には日本からも南東の低空に見えます。
取り敢えず、通過経路の予報図を私のHPにアップしたので興味のある方は下記リンクから参照してください。
(山本憲行)
https://uchu-eno-akogare.weebly.com/
2023/09/15
Discovered Star Information 20230915
★☆★ ろ座の発見星 ☆★☆( AT2023rve / Fornax )
LatestSuperNovae
に下記の発見星のデータが掲載されました。
AT2023rve,
TNS discovered 2023/09/08.895 by Mohammad Odeh
Found in NGC 1097
at R.A. = 02h46m18s.130, Decl. = -30°14'22".20
Located 11".9 west and 127".4 north of the center
of NGC 1097 (Discovery image)
Mag 14.0:9/8, Type unknown
(References: SN 2003B, 1992bd)
「ろ座」は、ご承知のように、日本では南空低く見える星座
なので、高度が高くなったのを確認して撮りました。
by nazu
2023/09/14
Space Station ☆彡 Flight Information 20230914
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20230914ISE_No_166
2023/9/14-2023/10/2までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2023/09/08
9月12日は「宇宙の日」
1992年は、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようとした国際宇宙年でした。これを記念して、毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで飛び立った9月12日を「宇宙の日」として制定しました。
日本中で、この日は小中学生を対象にしたペットボトルロケットの工作や作文・柄のコンテスト、宇宙飛行士による講演等がおこなわれています。 運営委員
2023/09/07
8月の太陽黒点観測報告
黒点相対数も2022年の12月から月平均値が100を越え続けています。今月も全体で112.6(北71・南41.6)と活発な状態が続いています。8月は特に目をひく群は無くてA・B・H・J型の群が多かったです。F型の群の出現は見られませんでした。E型が北で2群、南で1群あっただけです。月の中頃に台風7号が紀伊半島に上陸し、幾つかの台風が接近したものの、何とか28日間の観測をおこなうことが出来ました。佐野康男
2023/09/05
Space Station ☆彡 Flight Information 20230905
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20230905ISE_No_165
2023/9/7-2023/9/13までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2023/09/03
さそり座」に明るい新星
紀伊熊野天文同好会から明るい新星の情報が入りました。「ブラジルのベロオリゾンテにあるSONEAR天文台のE.Pimentel,さん等が、9月01.9818日(UT)に280mm(f/2.2)アストログラフィ+CCDにて10秒露出で撮像した3画像上で12.6等の新天体を検出発見したことが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 17 h 18 m 33.80 s , 赤緯 Decl.= −31゚ 23 ' 45.2 " (2000.0年分点)」
運営委員
2023/09/02
9月8日は白露(はくろ)
8日は二十四節季の「白露」です。この頃になると、草や木に露がつくようになるという意味です。朝晩に「秋」を感じるということですが、さすがにまだまだ暑い日が続いています。早く涼しい日が来てほしいものです。
運営委員
2023/08/31
9月1日は二百十日
雑節の1っで。立春から210日目の日をいう、この時期は稲の花が咲き、農家にとって大切なころですが、台風がやって来るころでもあります。農家にとっては厄日になります。運営委員