新着情報
2022/07/18
7月20日は月面着陸の日
1969年のこの日、米国のアポロ11号が月面の「静かな海」に着陸船イーグル号で到達し、アームストロング船長が人類で初めて月面に降り立ち(日本時間では21日の早朝)、19分後にはオードリンが2人目の月面に立ちました。実況放送や翌日の新聞をみて、この快挙に心が驚いたものでした。月は望遠鏡で見るしかないものから、月に立って風景を見れるに換わった、大事件だったわけです。運営委員
2022/07/14
今宵はスーパームーン
今夜は、今年地球から最も近い満月です。見かけ上、月の大きさは地球との距離によって大きさが若干変化するわけですが、当然距離が近づけば大きく見えるということです。月の出あたりは地上の景色と一緒に見えて、錯覚の効果で大きく感じます。通常、月の見かけの大きさは0.5°位です。これは穴の開いた5円玉を手で掴み、腕をいっぱいに伸ばして月と比べると、月は丁度5円玉の穴の中にスッポリと入ります。近くの月と遠くの月をこのようにして見比べると面白いかもしれません。 運営委員
2022/07/12
Space Station Flight Information 20220712
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220712ISE_No_138
2022/7/13-2022/7/18までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/07/12
6月の黒点観測報告
6月は14日に梅雨入りとなりましたが、13日後の27日には記録的な速さで梅雨明けとなりました、この間雨の日が多く、観測も23日間となってしまいました。観測を出来た日も雲が多い日があって、正確な観測が出来なかった日も何日かはありました。北半球では9群が出現し、19日にC型で現れたN65番はその後E.F型に発達しました。南半球では12の群が出現しましたが、大きく発達したものは在りませんでした。7.8日は黒点の確認が出来ずに無黒点日としましたが、見落としたかもしれません。相対数は全体で 53.7 北28.9 南24.8 で今年に入り低調な値となっています。 佐野康男
2022/07/09
Discovered Star Information 20220709
★☆★ さそり座の変化星(TCP J16161949-2643054/Scorpius) ☆★☆
本日、CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J16161949-2643054
2022 07 08.7848*
16 16 19.49 -26 43 05.4
11.5 U Sco 0 0
さそり座の発見星は、ASAS-SNにて、2014年1月から
13.5〜17.0等の範囲で光度変化の記録があります。
今後、どんな光度変化をするのでしょうか。
by nazu
追記: 確認写真添付 2022.7.10
2022/07/06
「リンク」の不調について
いつも HP伊勢天文同好会を見ていただき、ありがとうございます。昨日来より 「リンク」が開かないという苦情を頂いておりますが「リンク」は約30秒ほど待っていただくと、開いて正常に動きます。しかし、あまりにも時間がかかりますので、原因については現在調査をしております。
今しばらく、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
運営委員
2022/06/30
Space Station Flight Information 20220630
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220630ISE_No_137
2022/7/1-2022/7/13までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/06/27
新星らしき天体の発見報告
紀伊熊野天文同好会から次の速報をいただきました。「天文電文等によると国立天文台の遠藤さんからの報告して亀山市の中村祐二さんが10cm/F3.0屈折でCMOSカメラによる2画像上で6月26.6897日(UT)に「とかげ座」で14.0等の新星らしい新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 22 h 56 m 18.04 s , 赤緯 Decl.= +41゚ 09 ' 53.4 " (2000.0年分点)
であるとしています。
なお、2022年6月18.7097日(UT)に同機材で同画角を撮像したこの位置には何も検出できなかったそうです。」
運営委員
2022/06/23
Space Station Flight Information 20220623
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220622ISE_No_136
2022/6/24-2022/6/30までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo