新着情報

2024/08/12
Discovered Star☆ Information 20240812
★☆★ こぎつね座の発見星  ☆★☆
 ( TCP J20000302+2246516
         / Vulpecula )


      CBAT "Transient Object Followup Reports"
          に下記の発見星のデータが掲載されました。

      TCP J20000302+2246516
       2024 08 08.6465*
       20 00 03.02 +22 46 51.6
       10.0 Vul 0 6

    この星、DQ Vul という変光星登録されているようだ。
    変位範囲 Mag= 14.5〜17.6 とされているが、時々増光
    した記録がある。今回、発見公開後の観測では、発見時の
    Mag= 10.0 程度の光度は見られない。一時のフレアか???
                   by nazu

944-1.jpg944-2.jpg

2024/08/09
「こぎつね座」で10等の突発新天体を検出発見
紀伊熊野天文同好会から比較的明るい新天体の速報を受けました。
                       運営委員


兵庫県丹波篠山市の伊塚敦史(?いづかあつし)さんが、25cm(F3.4)ライトシュミット+CMOSカメラによる画像上で8月08.6465日(UT)に「こぎつね座」で10.0等の突発新天体を検出発見したことが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 20 h 00 m 03.02 s , 赤緯 Decl.= +22゚ 46 ' 51.6 " (2000.0年分点)
であるとしています。
なお、2024年8月03.4979日(UT)に同機材で同画角を撮像した画像(限界等級:16.0等)では検出位置には薄暗い赤い天体があるそうで、この天体はV等級14.5〜17.6等のMira型変光星DQ VulとしてVSXにリストされているとしています。
2024/08/08
7月の太陽黒点観測報告
今月は黒点活動も活発で、日の相対数も百越えで17日は324と最高値をだしました。29日の観測を行ない200台が13日間もありました。
全体で195.7 北58.1 南137.6と圧倒的に南が優位な状況でした。
目立ったものとしては月初めに中央子午線を通過したS96群がF型でその北にあったN88群E型とくっ付くようにくの字の形であらわれ、5日に東出現し17日に西没したS102群(-8〜14°・207〜221°)E→F型最高67の暗部を観測しました。24日から東に出現したS120〜122群は重なるように変化して多いときには3っの群で暗部が100越えする、複雑な様相を見せ、群分けには観測者泣かせのものでした。
 別添の表をじっくり見ていただくと、太陽活動が活発化してきたことが分かると思います。
                      佐野康男

(26KB)

2024/08/05
Discovered Star☆ Information 20240805
★☆★ いて座の発見星  ☆★☆
 ( AT2024qsw
         / Sagittarius )


     LatestSuperNovaeに
           下記の発見星のデータが掲載されました。

      AT2024qsw (= MASTER OT J180938.85-274738.4)
       discovered 2024/07/25.958
       at R.A. = 18h09m38s.850, Decl. = -27°47'38".40
       Mag 13.4:7/25, Type unknown (References: TNS)

      いて座の少し星群が途切れた部分にあります。
      位置確定に手間取り、疑問あり、この星かな。
                   by nazu

941-1.jpg941-2.jpg

2024/08/04
Discovered Star☆ Information 20240804
★☆★ うお座の発見星  ☆★☆
 ( AT2024pxr, ZTF24aawpzft
         / Pisces )


     LatestSuperNovaeに
           下記の発見星のデータが掲載されました。

        AT2024pxr (= ZTF24aawpzft)
         discovered 2024/07/20.449
         at R.A. = 02h02m55s.972, Decl. = +05°42'03".52
         Mag 12.9:7/20, Type unknown
            (References: TNS, ZTF observations)

      明るい星に近接しており、発見星が含まれてしまうような
      写真になり、星像はやや疑問です。
                   by nazu

940-1.jpg940-2.jpg

2024/07/31
会報いせ140号
会報いせ140号発行しました。

939-1.jpg939-2.jpg

2024/07/31
Discovered Star☆ Information 20240731
★☆★ こぎつね座の発見星  ☆★☆
 ( PNV J19430751+2100204
         / Vulpecula )


       CBAT "Transient Object Followup Reports"
          に下記の発見星のデータが掲載されました。

           PNV J19430751+2100204
           2024 07 29.8317*
           19 43 07.51 +21 00 20.4
           11.2 U Vul 9 0

      発見時より明るくなっているようで、容易に星像を確認
      できました。すでに、2012年6月頃より、観測されていた
      星が像光したものらしい。  by nazu

938-1.jpg938-2.jpg

2024/07/29
「スターウィーク〜星空に親しむ週間〜」
8月1日〜7日の見出しの週間の行事の1つとして、尾鷲天文科学館では通常金土曜日のみの観望会を期間中は下記の通りおこなうとのことです。

夜間観望会開催の予定
期間:8月1日(木)〜8月7日(水)
時間:19:00〜21:30
(曇・雨天時の場合は中止となります)

また本年に限り、当館天体観測員湯浅さん撮影によるこの春70年ぶりに接近しました「ポン・ブルック彗星」のオリジナル写真を先着プレゼント! 市政70周年にあわせ総数70枚の数量限定となっておりますので、1グループにつき原則1枚、また、スターウィーク夜間観望会開催時のみの配布となります(8月3日土曜日おわせ港まつり開催予定日は除く)。

この機会に、尾鷲天文科学館を訪れ、夏の星空にしたしみ、オリジナル写真をゲットして下さい。
                 運営委員

937-1.png

2024/07/26
Space Station ☆彡 Flight Information 20240726
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20240726ISE_No_187


        2024/7/27-2024/8/21までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

936-1.jpg936-2.gif (114KB)

2024/07/24
Discovered Star☆ Information 20240724
★☆★ いて座(2つ目)の発見星  ☆★☆
 ( TCP J18111965-2822416
         / Sagittarius )


       CBAT "Transient Object Followup Reports"
          に下記の発見星のデータが掲載されました。

           TCP J18111965-2822416
           2024 07 22.4868*
           18 11 19.65 -28 22 41.6
           13.3 U Sgr 9 9

      少し暗め、たくさんの星が密集する中、どうにか
      星像確認できました。いて座に連続の発見星です。
                  by nazu

935-1.jpg935-2.jpg

- Topics Board -