新着情報
2022/10/22
Space Station Flight Information 20221022
国際宇宙ステーション飛行予想情報20221021ISE_No_145
2022/10/23-2022/11/10までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/10/18
オリオン座流星群
22日はオリオン座流星群が極大となります。月明かりは無くて好条件です、1時間当たり数個の流れ星が見られるのでは、この流れ星は有名なハレー彗星が残した塵で、オリオン座の振り上げたこん棒のあたりから明るくて早い速度で飛びます。興味のある方は見てください。運営委員
2022/10/16
Discovered Star Information 20221016
★☆★ ちょっと暗いけど、や座の発見星( AT2022xij / Sagitta ) ☆★☆
先日、"LATEST SUPERNOVAE" 下記のデータが公開されました。
AT2022xij (= MASTER OT J190926.97+191224.1)
discovered 2022/10/09.998
at R.A. = 19h09m26s.970, Decl. = +19°12'24".10
Mag 13.5:10/9, Type CV (References: TNS)
久々の晴れ間、10月14日に撮影しましたが、少し暗過ぎ、
さて、これなの??? まあ、このあたりです。
そばには、コートハンガー星団がありますよ。
by nazu
2022/10/07
9月の黒点観測報告
9月は過って経験の無い大型の台風14号の襲来もあってか26日間の観測日となった。極小から2年9ケ月が経ち、無黒点の日も見なくなってきた。F型の大型の群も発生しているが、大きな暗部を持つものが無くむて肉眼黒点の出現はまだ無い、相対数も順調に増加していて、9月の全体の平均値は87.6 北34.1 南53.5となってきた。特に目立ったものとしては、21日に南半球に出現したS102群(-14〜18°、203〜213°)と連なるようにS102群(-22°〜25°、184〜198°)は長く連なる群れでした。 佐野康男
2022/10/05
たて座で 共生星新星 が 発見された!
元々 ミラ型変光星として知られていた GDS_J1830235-135539 が急増光しているとして 2022年3月?日に岡崎市の山本さんが報告していました。その後 9月20日に分光観測が行われて「共生星新星(symbiotic nova)」であることが確認されました。
赤経: 18時30分23.466秒
赤緯: -13度55分42.17秒 (2000.0)
9月29日には12.3等星(V)との観測があります。
(山本憲行)
2022/10/05
Discovered Star Information 20221005
★☆★ 星像クッキリ、カシオペア座の発見星(TCP J23580961+5502508/Cassiopeia) ☆★☆
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J23580961+5502508
2022 09 30.4363*
23 58 09.61 +55 02 50.8
12.0 U Cas 9 0
発見同日、データの公開を知りましたが、自宅からは
撮影視野外になった時刻でしたので、翌日となりました。
「天体写真」のコーナーにも同発見星の情報アリです。
by nazu
2022/10/04
Space Station Flight Information 20221004
国際宇宙ステーション飛行予想情報20221004ISE_No_144
2022/10/5-2022/10/22までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/10/02
Discovered Star Information 20221002
★☆★ 夜明け前の低い東空に、かに座の発見星 / AT2022tmq ☆★☆
先日、"LATEST SUPERNOVAE" 下記のデータが公開されました。
AT2022tmq (= ZTF22abfbpfg)
discovered 2022/09/03.508
at R.A. = 08h11m59s.216, Decl. = +08°44'27".26
Mag 12.1:9/3, Type unknown
(References: TNS, ZTF observations)
夜明け前の東の空に、冬の星座が昇る頃
発見星の高度が高くなるのを待って撮影。
左に「プレセペ星団」、
右に「こいぬ座」の「プロキオン」が見えます。
by nazu
2022/09/28
Discovered Star Information 20220928
★☆★ ちょっと明るい、ぎょしゃ座の発見星 / AT2022tqu(TCP J02545104+3633460/Auriga) ☆★☆
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J06015731+3903527
2022 09 06.4175*
06 01 57.31 +39 03 52.7
12.7 C Aur 0 0
そして、LATEST SUPERNOVAE にも、
AT2022tqu (= GEOTS-2022-013)
discovered 2022/09/06.418
at R.A. = 06h01m57s.310, Decl. = +39°03'52".70
Mag 12.7:9/6, Type Nova (Discovery image)
(References: ATEL 15611, ATEL 15607, TNS)
伊勢は、発見された星々も、撮れないような天候が
続いていますが、9/13の晴れ間、撮影できました。
by nazu