新着情報

2025/10/06
☆彡 Comet Information 20251006
☆彡 レモン彗星が見えてるよ
        C/2025 A6
  ( Comet Lemmon ) ☆★☆彡


     今年のお正月(2025.1.3)に発見された彗星が近日点に
     向かっています。 現在、夜明け前のおおぐま座にあり、
     日ごと太陽に近づいていき、明るくなる見込みです。
                         by nazu

1099-1.jpg1099-2.jpg

2025/10/02
2日は望遠鏡の日
1608年10月2日、オランダの眼鏡技師が2枚のレンズ(凹凸)を組み合わせると、遠くの物が近くに見えるということを発見し望遠鏡の特許申請をした日です。しかし「原理が単純」という理由で却下されました。その後ガリレオが望遠鏡で月のクレーターや木星の衛星を見つけるなど天文学が大きく飛躍した元となりました。
 今日は普段観測に使っている機材に感謝し、手入れなどを行ってみては如何でしょうか。             運営委員

1098-1.png

2025/09/28
Space Station ☆彡 Flight Information 20250928
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250928ISE_No_217


      2025/9/29-2025/10/17までの
          ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1097-1.jpg1097-2.gif (116KB)

2025/09/27
Discovered Star☆ Information 20250927_2
★☆★ いて座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J18035290-3127298  
           / Sagittarius )


    CBAT "Transient Object Followup Reports"
       に下記の発見星のデータが掲載されました。

           TCP J18035290-3127298
           2025 09 21.381 *
           18 03 52.90 -31 27 29.8
           10.2 U  Sgr  9 1

        発見時も結構明るく、その後、増光したようで
        5等台の観測結果も。 現在は、降下ぎみ。
        早々に、V7994 Sgr として登録されました。
        撮影時に薄雲があったため、変な感じですね。
                        by nazu

1096-1.jpg1096-2.jpg

2025/09/27
Discovered Star☆ Information 20250927_1
★☆★ おうし座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J05274886+2513470  
           / Taurus )


    CBAT "Transient Object Followup Reports"
       に下記の発見星のデータが掲載されました。

           TCP J05274886+2513470
           2025 09 26.7248*
           05 27 48.86 +25 13 47.0
           13.7 U  Tau  9 0

        この日の夜空は、最近にない星空で、撮影した写真の
        一枚に発見星の位置が含まれておりました。
        らしき姿を見つけましたので、写真にまとめました。

        この星、Gaia DR3 3417712018111853568
        の増光の可能性があるらしい。
        USNO-A2.0 1125-2433820 光度 16.31等
        赤経 05h27m48.901s 赤緯 +25゚13'47.02
        (J2000)かもしれません。 by nazu

1095-1.jpg1095-2.jpg

2025/09/27
「おうし座」で突発新天体
群馬県の小嶋正さんが9月26.7248日(UT)にキャノンEOS6D (+300mm F/2.8)を使用し4秒露出(限界等級14.5等)で撮影した3画像上から13.7等の突発新天体を「おうし座」で検出発見し。
検出位置は
赤経 R.A.= 05 h 27 m 48.86 s , 赤緯 Decl.= +25゚ 13 ' 47.0 " (2000.0年分点)
紀伊熊野天 速報部より      運営委員
2025/09/24
 「ケンタウルス座」で10.2等の突発新天体
オーストラリアの John Seachさんが9月22.3965日(UT)に40mm f/1.4レンズでデジタル一眼レフで撮影した3画像上から6.2等の突発新天体を「ケンタウルス座」で検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 14 h 37 m 21.77 s , 赤緯 Decl.= −58゚ 47 ' 40.0 " (2000.0年分点)
紀伊熊野天 速報部より   運営委員
2025/09/23
Discovered Star☆ Information 20250923
★☆★ カシオペア座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J03173646+7459318  
           / Cassiopeia )


    CBAT "Transient Object Followup Reports"
       に下記の発見星のデータが掲載されました。

           TCP J03173646+7459318
           2025 09 21.7888*
           03 17 36.46 +74 59 31.8
           13.78 C  Cas  R 9

        雲が流れる不安定な空でしたが、透明度良く
        容易に星像確認できました。 by nazu

1092-1.jpg1092-2.jpg

2025/09/22
カシオペヤ座に13.78等の突発新天体
中国新疆ウイグル自治区の星明天文台の 張美(Mi Zhang)さん等が、興明観測所の50cm(f/4)反射鏡の9月21.78882日(UT)に撮像したCCDによる60秒露出(限界等級19.5等)で撮像した画像上で「カシオペヤ座」に13.78±0.16等の突発新天体を検出発見した。
検出位置は
赤経 R.A.= 03 h 17 m 36.46 s , 赤緯 Decl.= +74゚ 59 ' 31.8" (2000.0年分点)
  紀伊熊野天文同好会速報部より    運営委員
2025/09/22
「射手座」で10等級の突発新天体
 群馬県の小嶋正さんが9月21.4204日(UT)にキャノンEOS6D (+300mm F/2.8)を使用し4秒露出(限界等級13.2等)で撮影した3画像上から10.5等の突発新天体を「射手座」で検出発見している
検出位置は
赤経 R.A.= 18 h 03 m 52.78 s , 赤緯 Decl.= −31゚ 27 ' 24.0 " (2000.0年分点)
紀伊熊野天文同好会速報部より    運営委員

- Topics Board -