新着情報

2023/06/29
6月30日は小惑星の日
1908年のこの日、シベリア上空で隕石が大爆発して、広い範囲で森林が焼き尽くされることがおこりました。小惑星の幾つかは毎年、地球に接近しています。これらの小惑星の脅威から地球を守るには何をすればいいのかを話し合う日です。   運営員

793-1.png

2023/06/28
Space Station ☆彡 Flight Information 20230628
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20230628ISE_No_160


        2023/6/29-2023/7/11までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

792-1.gif (108KB)

2023/06/19
Space Station Flight Information 20230619
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20230619ISE_No_159


        2023/6/21-2023/6/28までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

791-1.gif (112KB)

2023/06/07
Discovered Star Information 20230607
★☆★ へびつかい座の発見星 ☆★☆
  ( TCP J17321088+0807243 /
             Ophiuchus )


CBAT "Transient Object Followup Reports"
 に下記の発見星のデータが掲載されました。

 TCP J17321088+0807243
  2023 05 31.5453*
  17 32 10.88 +08 07 24.3
  14.3 U Oph I 0

確認撮影した日は、満月前の月があり、
月の光がカメラの影を落とす状況でした。
星像は認められず、本システムでは無理かな。
             by nazu

790-1.jpg

2023/06/06
5月の黒点観測報告
5月は26日間の観測を行ない、全体の月平均相対数は110.9と4月の92から再び3桁の数値に戻りました。北半球は77.7、南半球は33.2と南が優位でした。大きな群としては1日に北半球に出現したN74群(-8〜15°・135〜151°)は3日にはF型となり、3日に出現したN75群(5〜11°・113〜124°)のE型とあわせて、月前半の目立つものとなりました・月の後半にはN84群F型と南半球でのS69群F型が目をひき、H型ではありましたがS67群(-17〜20°・280〜287°)は暗部が大きくて肉眼でも観測できた可能性があります。ただ曇り空が多くて、私は見ることが出来ませんでした。     佐野康男

(28KB)

2023/06/02
Discovered Star Information 20230602
★☆★ 高度低く、さそり座の発見星 ☆★☆
  ( TCP J17294472-4236232 /
             Scorpius )


CBAT "Transient Object Followup Reports"
 に下記の発見星のデータが掲載されました。

 TCP J17294472-4236232
  2023 05 26.2349*
  17 29 44.72 -42 36 23.2
  12.7 U Sco 9 1

日本からかなり高度が低く、南の低い空に現れる
のを待って撮影しました。
ちなみに、ブラジルの天文台の方々の発見です。
             by nazu

788-1.jpg

2023/05/31
Space Station Flight Information 20230531
国際宇宙ステーション飛行予想情報
         20230531ISE_No_158


2023/6/1-2023/6/26までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

787-1.gif (114KB)

2023/05/29
東海地方は梅雨入り
本日、気象庁は東海地方の梅雨入りを発表しました。昨年より16日も早い梅雨入りで、5月に梅雨入りしたのは、何と10年ぶりだそうです。 これから雨の日が多くなり、天文ファンにとっては嫌な時期になります。早く梅雨明けが来ればいいのですが。 運営委員

786-1.png

2023/05/23
Space Station Flight Information 20230523
国際宇宙ステーション飛行予想情報
         20230523ISE_No_157


2023/5/24-2023/5/31までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

785-1.gif (107KB)

2023/05/17
Discovered Star Information 20230517
★☆★ いて座の発見星 ☆★☆
  ( TCP J17583414-2652300 /
             Sagittarius )


CBAT "Transient Object Followup Reports"
 に下記の発見星のデータが掲載されました。

 TCP J17583414-2652300
  2023 05 16.6980*
  17 58 34.14 -26 52 30.0
  12.0 U Sgr I 0

昨日の夜明け前、いて座付近を撮影しておりましたので、
発見星の位置を示す写真をつくりました。 by nazu
--------------------------------------------------------
下記データで、新星として登録されたようです。

TCP J17583414-2652300 Nova in Sagittarius
 位置 17 58 34.19 -26 52 29.3
 日付 2023-05-16
 光度 13.9
 資料 CBAT Transient Object Followup Reports
    ATel 16038

発見後の観測光度が、10等台から17等台に変化しており、
写真で星像が認識できるかは、高光度の時期であれば
ラッキーということでしょうか。 2023.5.19 nazu
-------------------------------------------------------
新星の登録No.は下記のようになったようです。
 V6597 Sgr
 TCP J17583414-2652300
 Nova Sagittarii 2023 No. 2
            2023.5.21 nazu
-------------------------------------------------------
確認撮影しました。どうにか、とらえられたようです。
            2023.5.27 nazu

784-1.jpg784-2.jpg

- Topics Board -