新着情報
2022/09/14
Space Station Flight Information 20220914
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220914ISE_No_143
2022/9/15-2022/10/4までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/09/10
Astronomical Observation Information
十五の夕、雲間に昇る丸い月 今日(2022.9.10)は、日本の旧歴8月15日。
この日の月を中秋の名月というらしい。
満月になるのは、明日(9/11)の昼間。
とにかく、伊勢の空には、たくさんの雲があり
雲の間を遠慮ぎみに月が出た。
みなさんの空には、きれいな月が見えてますか。
by nazu
2022/09/10
Space Station Flight Information 20220910
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220823ISE_No_142
2022/9/10-2022/9/14までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/09/05
Discovered Star Information 20220905
★☆★ 久々だよ星の空は、ペルセウス座の発見星(TCP J02545104+3633460/Perseus) ☆★☆
8月の終り頃、CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J02545104+3633460
2022 08 28.6441*
02 54 51.04 +36 33 46.0
14.9 U Per 9 9
伊勢地方は、雨粒が落ちてくる日が続いています。
今日も、時々雨の雲が控えているようで、
星空も雲と雨にまみれています。
今日の夜明け前、雲と雨の間で、発見星の写真を
撮影しました。水分でニジンダ写真となりました。
by nazu
2022/09/05
8月の黒点観測報告
9月は天候に恵まれ30日を除く30日間の観測が出来ました。南北を比較すると、南が優位な状態で、相対数は 全体で78.4 北22.9 南55.5となっています。特に目立ったものとしては25日に出現したS91群(-19〜24°、187〜202°)は27日にD型に発達した後もE型に31日にはF型に成長しました。この時期1から2日で消滅すいる単発群は少なくなりました。 佐野康男
2022/09/01
【改定】Artemis-I 計画・・オリオン宇宙船の位置予報
8月29日の打ち上げが9月4日に延期になったので、前にアップした予報図を更新してアップします。なお図は秦野市から見たものになっていますが、伊勢からでも大差ありません。多分誤差は5’以内です。
(山本憲行)
2022/08/26
Artemis-I 計画
いよいよ、8月29日 21h33m JST に Artemis-1 計画がスタートしてオリオン宇宙船(無人)が月に向けて打ち上げられます。残念ながら打上げから30日夕方までは日本からは見えませんが、30日及び31日の夕方には「さそり座の頭付近」を飛行しているのが見えます。
明るさは30日は12〜13等星、31日は13〜14等星ぐらいだと予想され、少し暗いですが撮影は可能だと思います。
なお伊勢市から見た予報位置を添付しておきますが、更に詳細が必要ならメールで問い合わせてください。
(山本憲行)
2022/08/25
第20回iDacデジタルアート展が始まりました。
こんばんは、伊勢天の皆様。本日から、ミタス伊勢店1階催事場で、28日まで第20回iDacデジタルアート展が始まりました。
今回は、出口(兄)の出展は仕事が忙しくてできませんでしたが、一人のメンバーが天体写真に挑戦したものが出展されています。
初日、佐藤会長が会場に来ていただきました。ありがとうございました。
28日の17時まで開催していますので、また、お越しください。
会場では、マスクの着用をお願いします。
2022/08/23
Space Station Flight Information 20220823
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220823ISE_No_141
2022/8/24-2022/9/9までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo