新着情報
2024/10/22
Discovered Star☆ Information 20241022
★☆★ いるか座の発見星
☆★☆( TCP J20233423+1142122
/ Delphinus )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J20233423+1142122
2024 10 21.3933*
20 23 34.23 +11 42 12.2
12.2 10.2 U Del I 0
上記データが公開時期といるか座のタイミングがよく
早速、撮影できました。しかしながら、発見位置に
該当する光度の星像は見つかりませんでした。
by nazu
2024/10/19
Space Station ☆彡 Flight Information 20241019
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20241019ISE_No_193
2024/10/19-2024/11/6までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2024/10/16
☆彡 Comet Information 202401016
☆彡 大彗星候補 アトラスc/2024 S1 彗星
( Comet ATLAS ) ☆★☆彡
10月28日の近日点通過にむかって、太陽へ航行中、
明るくなるころには、日本から見えなくなるようです。
今後、どんな姿を見せてくれるのか、乞うご期待。
その前に一目と、その姿(12日、14日)を撮りました。
by nazu
2024/10/14
9月の太陽黒点観測報告
9月は26日間の観測を行ない、全体の月平均相対数は141.9と今年になって初めて前月220を下回りました。しかしこれは今周期のピークを過ぎたという訳ではなく、再び増加していくものと考えています。北の月平均は27.1と6月以降は南に対して半数以下の傾向が続いています。南は114.8でしたので、今月の南優位はかなりのものでした。北で目立ったものとしては5日に現れてN127群が中央通過前後の4日間にF型に発達し最大42の暗部を確認しました。
南では前半2つのF型群が出現していましたが、平均して多くの郡が発生して相対数を上げていました。
佐野康男
2024/10/14
☆彡 Comet Information 20241014
☆彡 夕方の西空にあらわれた紫金山☆アトラス(c/2023 A3)彗星 ☆彡
( Comet Tsuchinshan–ATLAS )
紫金山☆アトラス彗星を出現予想より、一日早めに
撮影できました。 今日は、幸いにも、遠くの山の端
まで見えており、長い尾を引いて、沈んでいく姿が
確認できました。今の時期、地球に近いので、
しばらくは、長い尾の彗星が、夕方沈む姿が見える
ものと思われます。 by nazu
2024/10/05
寒露
今年は10月8日が二十四節気の「寒露」になります。この時期には草花に冷たい露が降りることから寒露といわれています。
山では紅葉が見られるようになり、菊が咲き始め、夜はコオロギの鳴き声が聞こえてきます。秋の訪れです。 運営委員
2024/10/04
☆彡 Comet Information 20241004
☆彡 やがて、夕方の西空に見える紫金山☆アトラス(c/2023 A3)彗星 ☆彡
( Comet Tsuchinshan–ATLAS )
紫金山☆アトラス彗星の位置予想図を作りましたので、
添付します。9月27日に、近日点を通過し、夜明け前の
その姿は、明けて来る陽の光りの中、長い尾をみせておりました。
太陽に東側に回り、夕方の西空に、どんな姿を見せるのでしょうか。
小惑星地球衝突最終警報システム「アトラス」が、小惑星状の
新天体として、2023年2月22日に見つけたようです。
紫金山天文台の撮った画像にもとらえられており、さらに、
ZTFのサーベイでの撮影画像では、コマと尾が観測され、
彗星 c/2023 A3 登録となったとか。
by nazu
2024/10/03
世界宇宙週間
10月4日〜10日の1週間は国連が定めた。「世界宇宙週間」なのをご存知ですか?これは宇宙科学技術が人類の発展に貢献してきたことを世界的に祝う記念日なのです。宇宙への関心と平和利用について促進することが大きな目的です。ちなみに10月4日はソ連が人類初の人工衛星スプートニク1号機を打ち上げた日です。 運営委員
2024/10/02
Space Station ☆彡 Flight Information 20241002
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20241002ISE_No_192
2024/10/3-2024/10/20までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2024/10/01
10月2日は望遠鏡の日
1608年10月2日のこの日、オランダのめがね屋さんでハンス・リッペルハイ氏が望遠鏡に関する特許申請を提出した日で、それでこの日を「望遠鏡の日」と制定されたそうです。ただこの申請は、構造が単純な2枚のレンズの組み合わせで、すでに知られたことと言うことで、却下されたそうです。折角制定された日ですので、この日は愛機の点検・手入れをしませんか。 運営委員