新着情報
2024/01/24
「こいぬ座」で突発天体を検出
紀伊熊野天文同好会から見出しの速報を頂きました。運営委員
天文電文等によると国立天文台の遠藤さんと内藤さんからの報告して三重県亀山市の中村祐二さんが10cm/F3.0屈折でCMOSカメラによる2画像上で1月23.5771日(UT)に「こいぬ座」で13.7等の突発新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 07 h 59 m 30.36 s , 赤緯 Decl.= +04゚ 59 ' 02.5 " (2000.0年分点)
であるとしています。
なお、1月16.6152日(UT)に同機材で同画角を30秒露出(限界等級16.0等)で撮像した画像ではこの位置には何も検出できなかったそうです。
この新天体はイタリアでスペクトル観測等がされたそうで、精測位置は
赤経 R.A.= 07 h 59 m 30.33 s , 赤緯 Decl.= +04゚ 59 ' 03.1 " (2000.0年分点)
であって、光度曲線等のデータは
https://photos.app.goo.gl/erc165PHN48tW9pA6
で公開されているそうです。
2024/01/23
Discovered Star☆ Information 20240123
★☆★ おとめ座の発見星
☆★☆( TCP J12584767-0849071
/ Virgo )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J12584767-0849071
2024 01 18.9444*
12 58 47.67 -08 49 07.1
13.65C Vir R 9
1月22日の夜明け前は、かなりふくらんだ月が
西空にありましたが、空の状態はよく、撮影限界
の発見星が確認できました。
by nazu
2024/01/20
SLIM月面着陸に成功
本日0時20分、JAXAの月面探査機SLIMが日本初の月面着陸に成功した模様です。これは世界でも5番目の快挙です。ただ搭載している太陽電池が作動せず、バッテリーで運用しているとのことです。今後のJAXAの報告に注目してください。運営委員
2024/01/19
1月20日は「大寒(だいかん)」
明日20日(土)は二十四節気の「大寒」、1年で最も寒い頃です。柔道・剣道など武道の寒稽古、耐寒訓練を行なうのも、このころです。この頃の水は雑菌が少なく長期保存にむいているとされています。 運営委員
2024/01/19
「おとめ座」で13等級の新天体か
紀伊熊野天文同好会から見出しの速報をいただきました。運営委員
「おとめ座」で13等級の新天体か
TCP J12584767-0849071
天文電文等は中国新疆ウイグル自治区の星明天文台の 張美(Mi Zhang)さんと興高(Xing Gao)さん(興明観測所)等が、興明観測所の50cm(f/4)反射鏡の1月18.9444日(UT)に撮像したCCD画像から13.65±0.11等の突発新天体を「おとめス座」で検出発見したことが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 12 h 58 m 47.67 s , 赤緯 Decl.= −08゚ 49 ' 07.1 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2024/01/17
Discovered Star☆ Information 20240117
★☆★ へび座の発見星
☆★☆( TCP J15485984+1003000
/ Serpens )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J15485984+1003000
2024 01 13.8228*
15 48 59.84 +10 03 00.0
11.6 U Ser 9 1
久々に、明るい発見星で、容易に確認できると・・・。
夜明け前の空は、強い風と流れ行くたくさんの雲があり
撮影には苦労しました。そしてまた、ソフト処理してみると
星像は無く、一瞬のフレアで、減光か。
by nazu
2024/01/15
「おとめ座」に明るい突発天体
紀伊熊野天文同好会から見出しの速報が入りました。運営委員
西村さんが「おとめ座」に明るい突発天体を検出
TCP J15485984+1003000 2024 01 13.8228* 15 48 59.84 +10 03 00.0 11.6 U
天文電文等は国立天文台の遠藤さんからの連絡として、静岡県掛川市の西村栄男さんが 1月13.82277日(UT)にキヤノンEOS6Dデジタルカメラ+200mm(f/3.0)で撮像した3画像から「へび座」で11.6等の新星らしい突発天体を検出発見されたことを報じています。
検出位置は
赤経 R.A.= 15 h 48 m 59.84 s , 赤緯 Decl.= +10゚ 03 ' 00.0 " (2000.0年分点)
であるとしています。
なお、同機材によって2024年1月12.79597日(UT)に撮像した画像(限界等級15等)では同位置には何も検出できなかったそうです。
2024/01/12
Discovered Star☆ Information 20240112
★☆★ かに座の発見星
☆★☆( TCP J09174122+0736487
/ Cancer )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J09174122+0736487
2024 01 09.6780*
09 17 41.22 +07 36 48.7
14.0 U Cnc 9 0
星像は確認できるか。この明るさは、確認に疑問符?
10日は薄雲でダメ。11日、よい空だったが、
撮影システムの限界らしく、ぎりぎり。
by nazu
2024/01/12
「ペガスス座」にWZ Sge型矮星新星らしい天体を検出
紀伊熊野天文同好会速報部から見出しの速報が入りました運営委員
「天文電文等によるとロシアのStanislav Korotkiy(Astroverty, Ka-Dar)さんとKirill Sokolovsky(UIUC, SAI MSU)さん等がアストロバーティ宇宙農場で135mm(f/2.0)+SBIG STL-11000 CCDカメラによる1月 10.6572日(UT)と10.7777日(UT)の画像から「ペガスス座」で13.3等の突発新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 21 h 58 m 28.85 s , 赤緯 Decl.= +29゚ 54 ' 05.6 " (2000.0年分点)
であるとしています。
なお、この新天体はWZ Sge型矮星新星である可能性があるらしいとも報じています。」
2024/01/10
Space Station ☆彡 Flight Information 20240110
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20240110ISE_No_173
2024/1/12-2024/2/1までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo