新着情報

2022/02/16
Space Station Flight Information 20220216
国際宇宙ステーション飛行予想情報
             20220216ISE_No_128


2022/2/17-2022/3/7までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                     by Astron NaZoo

642-1.gif (110KB)

2022/02/13
Discovered Star Information 20220213
★ てんびん座の発見星
( TCP J14420760-1758238 / Libra ) ★


CBAT "Transient Object Followup Reports"
    に下記の発見星のデータが掲載されました。

TCP J14420760-1758238
2022 02 11.8211*
14 42 07.60 -17 58 23.8
12.2 U Lib 9 0

早速、真綿のような雲が漂う中、撮影しました。
うまく星像が確認できました。12.0等くらいかな。
              by nazu

641-2.jpg

2022/01/31
Internationl Space Station Flight Information 20220201
国際宇宙ステーション飛行予想情報
             20220201ISE_No_127


2022/2/1-2022/2/18までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                     by Astron NaZoo

640-1.gif (111KB)

2022/01/31
1月の黒点観測報告
1月は28日間の観測ができました。南北別の発生群数は、北が10群・南が14群と南がやや多くなっています。北は1週間出現したものが4群であとは2から5日の単発な物が多かったようです。25日に出現したN8群(+15〜18°、107〜119°)は28日以降E型に発展し現在は中央線上にあり、今後大きくなるのか楽しみな群です。 南は5日〜16日西没したS4群(-27〜35°、32〜43°)がE型に発展しました。北に比べて単発のものは少なかったように感じました。
相対数は 全体で57.39 北24.5 南32.89 4日は無黒点日となりました。       佐野康男

(21KB)

2022/01/13
Internationl Space Station Flight Information 20220113
国際宇宙ステーション飛行予想情報
             20220113ISE_No_126


2022/1/14-2022/2/2までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                     by Astron NaZoo

638-1.gif (109KB)

2022/01/01
Discovered Star Information 20220101
★ ふたご座の発見星、確認撮影
( TCP J07094936+1412280 / Gemini ) ★


CBAT "Transient Object Followup Reports"
    に下記の発見星のデータが掲載されました。

TCP J07094936+1412280
 2021 12 28.5321*
 07 09 49.36 +14 12 28.0
 13.6 U Gem 9 0

Mag=13.6、私の撮影システムでは、限界等級に近い値なので、
写れば儲けものと思い撮影しました。しかしながら、容易に
星像を確認できる写りとなりました。発見後、増光したようで、
写真では、Mag≒12.4、と認められます。
                 by nazu

637-1.jpg

2021/12/31
12月の黒点観測報告
12月は29日間の観測を行ない、年間314日間の観測をおこないました。12月に入ると特に南半球での出現が多くなり、21個の群が出現しました。この中には1日〜3日で消滅していくものもありましたが、10日間前後の出現中D.E型に発展するものも3群あり、現在も出現中のS72群(-15〜19°,185〜198°)は28日にはE型44個にもなりました。相対数も10月・11月に比べて2倍になり、活発な太陽面となってきています。添付した「黒点21-12」を開けていただくと、12月の表の下に2021年の月別の相対数と下部の「月毎グラフ」も見ておいて下さい。
 12月のの北19.9・南58.31・全体78.21 無黒点日4日間 でした。
             佐野康男

(23KB)

2021/12/31
Discovered Star Information 20211231
★ へび座の発見星、確認撮影
( AT2021agpw / Perpens ) ★


Latest SuperNovae
    に下記の発見星のデータが掲載されました。

AT2021agpw
(= MASTER OT J155629.78+090149.3
             by MASTER Global Robot)
discovered 2021/12/27.275
at R.A. = 15h56m29s.780, Decl. = +09°01'49".30
Mag 10.1:12/27, Type CV (References: TNS)

夜明け前の東空に昇る「へび座」にあります。
10.1等と明るいので、容易に確認できました。
                 by nazu

635-1.jpg

2021/12/26
Brightness Change Star Information 20211226
★ とも座の変化星、確認撮影
( AT2021agjs / Puppis ) ★


Latest SuperNovae
    に下記の発見星のデータが掲載されました。

AT2021agjs (= Gaia21fpg)
 discovered 2021/12/16.612
 at R.A. = 07h28m38s.195, Decl. = -12°54'40".57
 Mag 10.6:12/16, Type ulens?
  (References: TNS, Gaia observations)
 bright gal.plane source candidate microlensing event
  or Be-type outburst rises by 0.3 mag

おおいぬ座に接する「とも座」にあります。
約11等の星が0.3等バーストし、変化星としての登録ですね。

                 by nazu

634-1.jpg

2021/12/25
Comet Information 20211224
★ 明るさ残る夕方の南西空に出現!!
      レナード彗星( c/2021 A1 ) ★


夜明け前の東空から去ったレナード彗星が、夕方の空に
に見えるようになりました。 夕方の薄明の低い空にあるので
姿を発見するのは難しいかも。しかしながら、近日点通過を
目前にして、光度を保っていて、写真には写るようですよ。
そばには金星があり、金星との位置関係図を作りました。
                 by nazu

633-1.gif (68KB)

- Topics Board -