天体写真+α
2025/07/06
爆発する大火球2
既報の爆発火球の連続画像を動画から分割して作成しました。発光から消滅まで2.55秒でした。この頃は日々ゲリラ雷雨に襲われてカメラを軒下奥に設置したために視野に家屋がかなりの面積で入り込みました。それでも本火球は中央の天空画面を飛行して全経過を捕えることができ、好運でした。 (奈良市:渡邉百樹)
2025/07/04
爆発する大火球
7月2日00h40m32sに出現した大火球です。AtomCam2にて撮影した動画を静止画に分けて比較明合成しています。2コマ目は静止画の一部です。当日の夜は薄雲が広がっており星は全く写っていませんが、南天でへび座(尾部)、たて座の方向です。何度か爆発している様子がわかります。撮影場所:奈良市 (奈良市:渡邉)
2025/06/23
21日、22日の おおかみ座新星
その後のおおかみ座新星です。光度は21日=5.57等級、22日=5.77等級で増光は止まり減光に転じたみたいです。
(山本憲行)
2025/06/18
おおかみ座新星(= V462 Lup)
18日夕方、おおかみ座新星を撮影しました。低空は靄っていてきれいには撮れなかったけど、簡単に写りました。
ステライメージで測定すると 5.57等級でした。
添付したグラフはAAVSOの観測値をプロットした光度曲線ですが、
これによるとまだまだ明るくなりそうな勢いですね。
久し振りの肉眼新星の今後に期待です。
2025/05/31
☆Star☆ Information 20250531
★☆★ 五月の星空を白鳥と鷲が夜空を飛んだ ☆★☆
5月の夜更け頃、すでに夏の天の川が東空高く
川中を、はくちょう、そして、わしが通います。
晩春から初夏へのひとコマです。
by nazu
2025/05/30
大火球
5月20日21h38mに出現した大火球です。AtomCam2にて捕えた動画を静止画に切り取って並べました。レンズ前面に500本/mmの回折格子シートが貼ってありますので上下にスペクトルの像が現れています。20コマの継続時間は合計1.07秒。中央下のスペクトルは建物の窓の光で右下は街の明かりですです。 (渡邉百樹 奈良市)
2025/05/05
☆Star☆ Information 20250506
★☆★ 山の端に浮かぶ綿星ω星団 / NGC5139 ☆★☆
伊勢から望む南の山の上に、ぼんやり見える綿ぼこり、
よく晴れた先日、すっかり夜が更けたころ発見です。
NGC5139、通称「ω星団」です。
by nazu
2025/05/04
人工衛星の落下か?
5月2日19h12mにAtomCam2で捉えた飛行体です。日没が18h44mで薄明中の出来事です。添付の画像は動画から1/3秒間隔で切り取った静止画を72枚比較明合成したもので24秒間の軌跡です。撮影場所は奈良市の自宅。カメラレンズの前に回折格子のフィルムを貼っているために虹色のスペクトルが見えています。右上の明るい光点は月。 (渡邉百樹 奈良市)
2025/04/18
4月15日のスターリンクG6-73群、他
15日夕方、昨夜に続きスターリンクG6-73群を撮影しました。少しバラけて来ましたが、まだまだ線状に固まっています。
動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=pYeAHV_qhIo
夜明け前には近くの震生湖に出かけて北北東低空のスワン彗星を撮影しました。
発見以来 天気が悪くやっと撮影できました。
4月26、27日ごろには夕方の北西低空に5〜6等級で見えるようになる予報です。
さらに いて座第3新星(V7993 Sgr)も撮影しました。12.24等級で赤く写りました。