天体写真+α
2020/11/30
H2A-43号機の夜光雲
11月29日午後4時25分に種子島宇宙センターから打ち上げられたH2Aロケットに伴う夜光雲です。奈良市の若草山山頂から撮影。(NABE)
2020/11/25
久しぶりの撮影
こんばんは、昨夜久しぶりに自宅庭で撮影してみました。半年以上撮影を休んでいたらすっかりやり方を忘れていました。
とりあえずバラ星雲をアップしておきます。
以下撮影データです。
鏡筒、εー130D+QBPフィルター(f430mm)
赤道儀、ビクセンGP
カメラ、イオスKISSDN(改造)
露出、ISO800で5分×10枚(計50分)
撮影者 稲生
2020/11/24
Comet information 2020. 11. 24
☄ 太陽に向かって、エラスムス(c/2020 S3)彗星 ☄まだ光の兆しない夜明け前、東南東の山の端近くに、顔を出しています。
12月12日の近日点通過を前に、太陽に向かって進んでいます。近づくとともに、
尾っぽが見えるようになりました。来年の2月頃には、夜明け前の東空に戻って
来るのですが、地球からは遠く離れてしまうようです。 nazu
2020/11/11
Star Information 20201111
☆★☆ 秋の空に見える冬の星たち ★☆★ほっぺたに北からの寒さを感じながら、朝の光を待つ頃、
東南の空に明るい星が見えます。冬の空の輝星シリウスです。
上に、オリオン座。左に目を移すと、ふたご座。
晩秋の東空には、冬の星座が昇っています。 by nazu
2020/10/30
10月に撮影した写真
@M31望遠鏡:Esprit100ED+0.65xレデューサー(焦点距離360mm F3.6)
カメラ:EOS kiss X7i/ISO400 3分×48
M31は写しやすくて撮りやすい位置なので毎年撮ってしまいます。
AM74
望遠鏡:C11+0.7xレデューサー(焦点距離2000mm F7.2)
カメラ:ASI294MC Pro/Gain350 5分×22
系外銀河を大きく撮りたくてC11を用意したのですが
今の赤道儀には少し荷が重く星が丸くなりません。
しかし銀河自体は大きく写せるので楽しいです。
笠井
2020/10/22
小惑星 『竜宮』
12月5日に探査機「はやぶさ2」が帰って来ますが、それに先立ち「はやぶさ2」が探査した小惑星『竜宮』を撮影しました。天頂付近を通過するタイミングで撮影したので、光害の激しい自宅からでも写りました。
(山本憲行)
2020/10/16
10/15 22:00頃の火星
最接近当日は眼視観測のあと撮影準備している間に曇ってしまい撮影できませんでしたが、昨日やっと撮影できました。モノクロ画像(1枚目)はIR850パスフィルター、カラー画像(2枚目)はUV/IRカットフィルターを使用しています。
3枚目はモノクロとカラーを合成したものです。
鏡筒:C11バローレンズで約2倍に拡大
カメラ:QHY5III462C
ソフト:AutoStakkert!3、Registax6、Photoshop
笠井
2020/10/14
接近中のアモール群小惑星(159402) 他
関東は天気の悪い夜が続いていてイライラしています。11日と12日の僅かな時間に雲間から撮影した画像をアップします。
1枚目……いて座第4新星
雲を通しての撮影なので精度は悪いと思いますが、11.1等星でした。
2枚目……接近中のアモール群小惑星(159402) 1999AP10
線を引いた軌跡を撮影したかったのですが、撮影中に何度も雲が通過したので、途切れ途切れの軌跡になってしまいました。
(山本憲行)