天体写真+α

2025/10/27
☆Star☆ Information 20251027_2
★☆★ 月光中の星空 ☆★☆

      東の空高く、下弦の月が照らす中
      星空は「ふたご座」と寄り添う「木星」
                  by nazu

801-1.jpg801-2.jpg

2025/10/27
☆Star☆ Information 20251027
★☆★ 初心にかえって「やぎ座」 ☆★☆

      日が暮れたころ、やぎ座が南中する季節となりました。
      明るい星なく、黄道十二星座のなかで、小さい星座。
                           by nazu

800-1.jpg800-2.jpg

2025/10/25
スワン彗星の尾
10月13日の奈良でも尾鷲でも,尾はすでに写ってなかったようです。それでも努力してみました。23日の画像を23枚重ねたり、メトカーフにしてみたりしましたが、はっきり尾は写っていません。これはRAW5枚重ねで白黒反転したもの。左に,尾の痕跡らしいモノが見られます。……尾にこだわるのは,シミュレーションで立派な尾が描かれているからかもしれません。天気良ければ大きい望遠鏡でC-MOS使って,もう一度トライしてみたい対象です。    湯浅 

799-1.jpg

2025/10/25
☆彡 Comet Information 20251025
☆彡 10月23日の スワン(SWAN)彗星
  しっぽはどこへいった (C/2025 R2) ☆彡


       快晴の空で暮れた日、すでに、C/2025 R2 は高く、ボールのような
       姿を見せました。期待されていた尾は確認できず、日ごと東に進み
       わし座を出ようとしています。   by nazu

798-1.jpg798-2.jpg

2025/10/25
火球
秋は火球のシーズンです。
久々に大火球が捕えられました。静止画と全光跡を比較明合成した画像を添付します。尾痕が見事ですね。10/25 01h02m16sに出現、AtomCam2にて撮像。奈良市にて。  (渡邉)

797-1.jpg797-2.jpg

2025/10/25
C/2025 A6 Lemon@ひたちなか
 10/24夕方になって、初めて題記の彗星を撮影できました。新兵器で望遠(35o換算737mm)撮影中のタブレットのスクショ(15sx24枚スタック中)を1枚目にアップします。
 この日はどんよりした曇りの日でしたが、夕方になって、割と強い風が吹いて、北西の空の雲が薄くなってきたので、ダメもとで題記彗星を自動導入(*1)したら、ど真ん中に巨大な彗星が浮かび上がり、びっくりしました。
 この撮影後に、広角モード(同43mm)で撮影した画像を2枚目に示します。この画像中央に彗星像があるはずですが、それらしい像が見えないほどの雲り空であることが判ります。

 XMASAX@ひたちなか 2025/10/25 12:40記

追記: *1)雲があっても、自動導入のためのキャリブレーションに成功した点も驚きですが…ただ、キャリブレーション時点では、雲がもっと少なかったと思いますが…: 15:18記

追記2:手抜きの彗星スクリーンショットではなく、彗星RAW画像からまじめにコンポジットした画像を追加添付します。
 すなわち、彗星はメトカーフコンポジット、星は静止コンポジットしたものです。スマート望遠鏡のリアルタイムスタック画像では、彗星本体が横長、イオンテールがぼやけていますが、メトカーフコンポジットのほうは、イオンテールの微細構造が現れます…実は、102枚の予定で撮影開始したのですが、後半は雲に隠れて使える画像が無く、11枚のコンポジットになりました。 19:58記

796-1.jpg796-2.jpg796-3.jpg

2025/10/23
二つの彗星
ようやく晴れ間ができました。同時に尾の見える
彗星二つが出現することは珍しく,待ち焦がれました。
残念ながら、レモン彗星は流れる雲の中。それでも
180mm対角線の70%くらいの尾が写りました。スワン
彗星はεで狙いました。RAW5枚重ねですが、尾は見え
ません。明日から天文館で5日間の特別観望会を行い
ますが、天気が怪しそうです。    湯浅

795-1.jpg795-2.jpg

2025/10/18
☆彡 Comet Information 20251018
☆彡 10月17日の レモン(Lemmon)彗星
              太陽に向かって (C/2025 A6) ☆彡


       近日点へ進んでいるため、夜明け前の高度は随分低くなってきました。
       明るくなっていると思われますが、地平線近くのカスミのせいで
       撮影もままならない感じです。 by nazu

794-1.jpg794-2.jpg794-3.jpg

2025/10/18
C/2025 R2 Swan@ひたちなか 10/17
 9月からずーっと曇天続きで晴れ間がなかったのですが、10/17になって、初めて夕方晴れたので、題記の彗星を撮影しました。
 例によって、新兵器を2階ベランダにポンとおいた、お手軽撮影です……極軸調整も彗星探しも不要、ケーブルレスでノートパッドからのリモート操作による自動撮影は、ほんとに楽ちんです。
 RAW画像データがカメラからDLできないトラブル状態にあり、画像処理できないので、代わりに、彗星撮影中のFire HD10のスクリーンショット(18:49ごろ撮影、15s x 5枚スタック中の画面)をアップします…スクショを画像処理して強調したら、荒れてしまいました。
 もう一方のC/2025 A6 Lemonは、夕方は北西方向なのでバルコニーからは撮影できず、明け方は、バルコニーのいつもの設置場所が屋根修理で足場があるので、望遠鏡や新兵器が設置できず、撮影できない状態が続いています…

 XmasaX@ひたちなか

793-1.jpg

2025/10/16
10/13のスワン彗星(C/2025 R2)
10月13日ようやく晴れとなり、撮影することができました。
空の状態もあまり良くなく,腕も鈍ってきたため、あまりよい写真ではありません。
2枚目の写真では尾が見えています。(尾鷲・出口)

792-1.jpg792-2.jpg

- Topics Board -