天体写真+α
2023/03/19
冬の星雲その4
今回は惑星状星雲3景です。C-MOSカメラNeptuneC2、Borg77ED2で撮像しました。小口径望遠鏡で都市部でここまで見ることが出来ます。NGC2610はうみへび座。中心星が見えるでしょうか?。NGC2438はとも座。散会星団M46と重なって見えます。NGC2440はとも座。ハッブル望遠鏡の写真が発表されていますので形状を比較してください。 (渡邉百樹 奈良市)
2023/03/08
Star Information 20230308 ひょろなが星座帳
☆★☆ 天の川を飛ぶ二鳥 ★☆★はくちょう座 〜 わし座
日付が変わる頃、星の雲が昇る季節となりました。
雲の中には、はくちょうが、そして、少し遅れて
わしが昇ってきます。
by nazu
2023/03/04
冬の星雲その3
月夜の電子観望です。月光と地上の光で明るい空でしたがパソコンのディスプレイ上には星雲の姿が現れます。(渡邉百樹 奈良市)@NGC2359 おおいぬ座の散光星雲。かぶと星雲
A左からIC2162、Sh2-257、Sh2-254 オリオン座の散光星雲
BNGC2392 ふたご座の惑星状星雲 エスキモー星雲
2023/03/02
Star Information 20230302
☆★☆ 金星と木星が近づいたよ ★☆★ちょつと春めいた夕方の西ぞらで
金星(-4.0等)と木星(-2.1等)が接近しました。
空のベースが赤っぽいのは、夕焼けのなごりかな。
by nazu
2023/03/01
冬の星雲その2
C-MOSカメラで撮像したIC.443(くらげ星雲)とNGC2174-5(モンキー星雲)です。くらげと猿の横顔がわかるでしょうか。 (渡邉百樹 奈良市)
2023/02/24
Star Information 20230224
☆★☆ サソリが出る夜明け前 ★☆★2023年のまだ冷たい北風の吹く昨今。
夜明け前の山の端近く、夏の星座の一番手、
「そさり座」が見えるようになりました。
by nazu
2023/02/23
いて座新星
トピックス欄に掲載されている星(TCP J17562787-1714548)が ATel#15911 によると新星(Nova)であると確認されたようです。幸いにも2月21日未明に雲の切れ間から撮影できたのでアップします。
発見時は9.6等だったのが、撮影時には10.7等級になっていました。(山本憲行)