天体写真+α

2025/02/15
H-2Aロケットの揃い踏み
13日の夜に長楕円軌道(静止トランスファー軌道)のH-2Aロケットが
近地点付近で日本上空を通過することが3件ありました。
つまり普段は暗い衛星が明るく見えるチャンスが3件もあったということです。
(まあ明るいといっても6〜8等級ですが……)
もちろん撮影したのでアップします。
(山本憲行)

750-1.jpg750-2.jpg750-3.jpg

2025/02/09
H3ロケット5号機
2月2日に打ち上げられたH3ロケット5号機を
昨日の夕方にやっと撮影することができました。
周期が10時間21分と中途半端な値のために
この次に見えるのは11日、14日、17日です。
(山本憲行)

749-1.jpg

2025/02/06
☆☆Asteroid Information 20250206
★☆★ 小惑星アストラエアが往く
 / Scorpius→Ophiuchus ☆★☆


      さそり座では、発見星として、脚光を浴び
      今は、何事もなかったように、歩を進めています。
      女神アストライアをみる、5番小惑星です。
                    by nazu

748-1.jpg748-2.jpg

2025/02/04
本日未明に撮った新星2個
いて座で立て続けに発見された新星(Nova)を4日の未明に撮影しました。
いて座第1新星(=V7991 Sgr)は10.0等の明るさでした。
また第2新星(=V7992 Sgr)は低空の薄雲を透しての撮影だったので辛うじて存在が分かる程度の画像です。明るさは 10.3等と見積もりました。
(山本憲行)

747-1.jpg747-2.jpg

2025/02/01
月齢 0.8 の細い月
1月30日に月齢 0.8 の細い月を撮影しました。
画像1枚ではノイズとの区別が付き難く見られたものじゃないので24枚をメトカーフ合成しました。
月齢 1.0 以下の月を撮りたくて何年も狙っていたのですが、やっと撮影できました。
2枚目はNGC2986に出現した超新星SN2025gjです。
当夜はビックリするほどシーイングがわるくてピント位置がつかめず星がボテボテですが…… (山本憲行)

746-1.jpg746-2.jpg

2025/01/27
スターリンク G11-6群 & G11-8群
26日の朝方に、打ち上げから30時間経過したスターリンクG11-6群を撮影したのでアップします。
まだバラケていないので直線状に並んで飛行していました。
肉眼でも良く見えて、白い棒状の物体が飛行しているので、知らない人にはUFOにしか見えないです。
動画で撮ったので以下のURLで見てください。
  https://youtu.be/DgW3yX9nY9c

また数分後には G11-8群の通過があったのでこれも撮影しました。
撮影中に三脚を軽く蹴ってしまったので、拡大すると星が2重になっております。(笑)
他の人工衛星の名前を同定するのに苦労しました。(山本憲行)

745-1.jpg745-2.jpg

2025/01/20
☆Star☆ Information 20250120
★☆★ ふゆの天の川岸に
   華一輪「ばら星雲」
      /「いっかくじゅう座」 ☆★☆


      輝く星々が乱舞する冬の星空、少し遠慮ぎみ
      アーチを描く「天の川」、その中に咲く花
      散光星雲 NGC2237、一角獣の口元に・・・。
                    by nazu

744-1.jpg744-2.jpg

2025/01/15
☆Star☆ Information 20250115
★☆★ 「かに座」の中に赤い星
     仰ぎ見る獅子「しし座」 ☆★☆



        日付が変わる頃、頭の上に赤っぽく光る星
        二年に一度の最接近直後の「火星」です。
        獅子が見上げる「火星」と「かに」、かな!!
              by nazu

743-1.jpg743-2.jpg

2025/01/15
15日のアトラス彗星
昨日よりも条件が良くなったので今日は尾が写りました。
SOHO画像の立派な尾には及びませんが、それなりにしっかりした尾です。
明日はもっと良い条件になるけど 天気が悪そうなのでダメかも?
(山本憲行)

742-1.jpg

2025/01/14
14日のアトラス彗星(C/2024 G3)
14日の夕方、富士山の裾野に沈んで行くアトラス彗星を撮影しました。
低空には薄い雲があって透明度が悪く、ギリギリ辛うじて写ったという感じです。
(山本憲行)

740-1.jpg

- Topics Board -