天体写真+α

2024/11/06
大火球の連続写真
Atom Cam2でとらえた大火球です。2024年11月4日 03h25m17sにうみへび座に出現。添付写真は動画から1/30秒毎の静止画を20枚切り取った連続写真とこれらの比較明合成です。連続写真の最後のコマは1分ほど撮影間隔が開いており痕の消える寸前です。奈良市自宅にて。(渡邉)

712-1.jpg712-2.jpg712-3.jpg

2024/11/03
行ってらっしゃい!
20日ぶりに晴れ間ができました。C/2023A3を久し振りに
撮ってみました。300mmなので、対角線画角は8.2°です。
分かりやすいように白黒反転も添えます。尾は5°ほど
あるように見えるのですが、いかがでしょう。
このレンズは中央部に悪いクセが出ます。
彗星は長い旅に出発しました。行ってらっしゃい!
2024年11月3日19時17分 60秒 300mm/2.8 ISO6400 D810A
                  湯浅

711-1.jpg711-2.jpg

2024/11/02
10/30, 10/31のC/2023 A3 紫金山・ATLAS彗星@ひたちなか
題記の画像を2枚アップします。PCのHD容量ひっ迫対策と、親戚の法事などで処理が遅れました。
 10/30は、これまで通り、AZ-GTi+FL70mmで撮影したものですが、10/20に比べると、半分程度の大きさになったものの、まだ、長い尾が写っています。
 10/31は、彗星も小さくなってきた点、彗星がEQ6Rシステムでも撮影可能な南寄りの領域に移動してきた点から、4倍弱のFL273mmにして、オートガイド撮影しました。かなりの薄雲を通してでの撮影なので、4等星前後の67Oph/66Ophが巨大に写っています。一段と尾が短くなったようで、そろそろ普通の彗星になってきたようです。
 11/2 10:56記 xmasax@ひたちなか

710-1.jpg710-2.jpg

2024/10/31
30日の紫金山・アトラス彗星
21日以来9日ぶりに夕方晴れ間がありました。
雲の通過が激しかったが雲間から紫金山・アトラス彗星を撮影しました。
彗星は暗くなって来たけれど、まだ2゚弱の尾が写りました。
(山本憲行)

709-1.jpg

2024/10/25
☆彡 Comet Information 202401025
☆彡 10月21日の
     紫金山☆アトラス 彗星
           (c/2023 A3) ☆彡


         明るい彗星が来たのに、天候不順で
         「さっぱり、わや、でんがな」でしょうか。
         日本をおさらばした、大彗星候補「c/2024 S1」
         太陽に近づき過ぎる軌道、また、消滅の悲劇
         になってしまうのでしょうか。
                   by nazu

708-1.jpg708-2.jpg

2024/10/23
紫金山-アトラス彗星、やっと撮れた!!!
夕方にまわってきてからは、10月13日に撮影して以来ずっと撮影できませんでしたが、本日23日、やっと撮影できました。
靄の中で肉眼では全く見えず、おおよその方向に向けてシャッターを切り、モニターでようやく確認できました。やれやれです。(出口)

707-1.jpg

2024/10/23
10/20のC/2023 A3紫金山・ATLAS彗星@ひたちなか
 ノートPCのDisk容量ひっ迫で処理が遅れていましたが、別PCで処理した10/20の題記彗星をアップします。
 彗星は暗くなり、肉眼では目視困難になりましたが、傍にあるλOphのおかげで、双眼鏡では、はっきり明確な尾を伴う核が美しく輝く様子が確認できました。
 高度が高く、且つ、空も暗くなったおかげで、露出時間を8sx120=960s=16分まで稼げたので、周囲の恒星が多く写り、彗星の規模自体は、あまり変わらないように見えます…アンチテイルは、はっきりと見え、また、尾は、北側がクリアになり、南側に薄く広がるようになっています。
 この画像は上が北なので、彗星は、今後、左、つまり、東に移動していきます。

 10/21,10/22は厚い雲が西空を覆い、10/23に雨/曇り予報で、当分晴れ間が無く、撮影は望めそうもなく、お休みが続きそうです…

 10/23 12:45記 xmasax@ひたちなか

 今までは、星が少なくて、SI9でメトカーフ加算平均ができず、位置合わせ無の加算平均だったのえすが、今回は星が多くてメトカーフ加算が可能になったので、アンチテイルがよりクリアになるように、ストレッチ処理したものを追加でアップします。
10/25 00:35 xmasax@ひたちなか

706-1.jpg706-3.jpg

2024/10/22
21日の紫金山・アトラス彗星
薄雲の通過が激しかったので長時間は撮影できなかった。
透明度も4/10と悪かったが、それでも 5.5°の尾と薄いアンチテイルが写った。
(山本憲行)

705-1.jpg

2024/10/18
10/17のC/2023 A3 紫金山・ATLAS彗星@ひたちなか
 10/17夕方のGPVでは曇りの予報でしたが、10/15に続いて、晴れました。
但し、確実に彗星光度は下がっており、薄雲やスモッグで透明度が下がり、肉眼では確認が難しかった。一方、高度が高く、空が暗くなったこともあり、彗星本体は細くなったものの写真的には良く写っています…

写真で右上がりの薄赤い太線は、電線で、σ clippingで薄くなりましたが、スレッチ処理でかなり目立つようになり、そこは残念です。

 本日,10/18は朝から雨で休憩日、この後も曇りが続く予報ですが、移動性高気圧の関係で3日前後で晴と雨/曇りが交互に来る可能性を考慮すると、GPV予報をあまり信用しないほうが良いかも…

10/18 17:48記 xmasax@ひたちなか
 

704-1.jpg

2024/10/16
15日の紫金山・アトラス彗星+アンチテイル+13P/オルバース彗星
15日は雲が多い悪コンディションでしたが、とりあえず昨日同様に
アンチテイルが写りました。
また接近中の 13P/オルバース彗星も辛うじて確認できました。
(山本憲行)

703-1.jpg703-2.jpg

- Topics Board -