天体写真+α

2024/02/07
きょうの太陽黒点
きょうの太陽黒点です。
久しぶりに大きな黒点が姿を現しました。
昨日までは、強風や雲でなかなか撮影できなかったのですが、きょうは少々落ち着いた状態でした。
この黒点、これからどうなっていくのか注目です。(出口)

625-1.jpg625-2.jpg

2024/01/26
   Star☆ Information 20240126
★☆★ かに座(Cancer)から
  こいぬ座(Canis Minor)へ ☆★☆


    華やかな冬の星座たち、西空に移った夜中、やっと
    高く昇り、南中するのは、「かに座」です。
    M44と四角を形づくる星は、唯一目立ちますが、
    ひそやかな星座です。今、満月があり、一夜の栄華。
                        by nazu


624-1.jpg624-2.jpg

2024/01/18
超新星 SN2024gy in NGC4216
NGC4216に出現した超新星SN2024gy を17日未明に撮影しました。
13.2等級の明るさで、銀河の核から離れているのでハッキリと写りました。
(山本憲行)

623-1.jpg

2024/01/15
   Star☆ Information 20240115
★☆★ ぎょしゃ座(Aurige)から
        流れ出す星の大河 ☆★☆


      寒中の日付が変わるころ、天頂には、明るく輝く星と
    五角形を形づくる星たちの星座、ぎょしゃ座があります。
     この星座の真ん中をつらぬくのは、冬の天の川です。
   星の集まった星団から、小さな星々があふれ出しています。
                        by nazu


622-1.jpg622-2.jpg

2024/01/13
1/12 夕方の夜光雲
1/12の夕方、H-2A-48号機の打ち上げに伴って発生した夜光雲が綺麗に見えました。
取り敢えず、速報として画像アップします。
(山本憲行)

621-1.jpg

2024/01/11
2024しぶんぎ座流星群byATOM Cam
 題記の通り、ATOM Cam Swingで2024/1/4 19:10から2024/1/5 06:16の間、ひたちなか市の自宅駐車場の屋根にて、ATOM Cam Swingで夜空を撮影した動画(1分動画が667ファイル=667分間)から、パイソンソフトdetect.ps1(atomcam.py)を使い、流星の自動検出を実施しました。
 Hit件数が160個。そのうち、飛行機や画像変動の誤検出分が72個あり、流星分は88個で、流星正当率は55%。
 動画時間の流星検出率は、1'41"(88ファイル)/667'(667ファイル)=0.25% です。

 同時出力された静止画から、飛行機や画像変動の誤検出分を除いた88枚の流星静止画を比較明合成したものを添付に示します。
 流星だらけで、何がなんだか判らないと思うので、同時出力された流星動画を一括合成した動画を下記Youtubeにアップロードしました。容量を小さくするため、320x240の低解像度でアップしていますので、ご了承願います。
 https://youtu.be/xW-CBqhHCo0

 しぶんぎ座の輻射点は左斜め上(早い時間帯はその外側)にあるので、添付画像で右斜め下に流れる流星は群流星の可能性がありますが、動画を見ると、それだけでは群流星と判定できないことが判ります。つまり、
(1)「しぶんぎ座流星群」以外の散在流星が多数写っている点、
(2) 追尾していないので、輻射点が大きく移動している点
(3) 輻射点に向かって逆方向に流れている流星がある点、
(4) 超広角(対角120度)なので、レンズ歪みの影響が大きい点
から、この比較明合成画像だけでは、群流星の判定が困難になっています…冷却CMOSでの流星数は、5個+2個=7個と少なく、追尾していたので、群流星判別+背景位置合わせが可能でしたが、ATOM Camは、88個と多く、且つ、667分間の日周運動による背景移動があり、群流星判別+背景位置合わせには、非常な手間と根性が要りそうなので、今回はここまでにします。

 賢明な会員諸氏はご承知だと存じますが(…いやいや、比較明合成画像では、決して、判らないと思いますので)、撮影画像の構図を念のため補足しますと、上が北で、左下に「うしかい座」、その左に「かんむり座」、右に「しし座」、上に「北斗七星」がある構図です。

xmasaz@ひたちなか 2024/1/11 16:21記 17:34修正



620-1.jpg

2024/01/10
しぶんぎ座流星群
1/4-5の夜にしぶんぎ群の撮影をC-MOSカメラとATOM Cam2で行いました。群流星15個が捕捉されましたが全て5日の出現です。いずれも天頂付近を向けての固定撮影で明るい流星を9個合成しましたがカメラレンズの収差で曲がって写っている流星もあります。撮影データは以下の通り。
撮影時刻2024/1/4 17:50〜1/5 5:50 4.0s,CS Lens f=2.1mm,Ceres-C  出現時刻@1:46,A1:54,B2:52,C2:57,D3:57,E4:07,F4:16,G5:38,H5:40 なお@,A,B,FはATOM Cam2から動画も得られています。写真2は@の流星動画の中の1コマです。 
伊勢、尾鷲の皆さん、同時流星は撮っていませんか。動画流星の2点観測データがあれば速度が計算できます。 (渡邉 奈良市)

619-1.jpg619-2.jpg

2024/01/10
ペレグリン-1 月着陸船
1月8日に打ち上げられた月着陸船「ペレグリン-1」を撮影しました。
雲量が7/10ぐらいの悪コンディションでしたが、雲の隙間から撮影できました。
1枚目の時刻に於ける私の推定光度は11.4等でしたが、画像からの実測値は8.1等と想定外の明るさでした。
なお、ペレグリンは燃料漏れを起こしていて姿勢が安定しません。
スラスターで何とかキープしているようですが、スラスターは既に設計寿命を超えているようで、いつ故障してもおかしくないようです。
月着陸は無理そうで、目的を「出来るだけ月の近くまで行って観測すること」に切り替えるのも時間の問題でしょう。
そうすると18/19日の深夜の地球スイングバイも無くなるのでしょうね。

追記:話は変わりますが、12月〜1月はジェームスウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の南中高度が高い時期で撮影のチャンスです。
3枚目に秦野での予報位置を添付します。
伊勢との位置ずれは約60”ぐらいですが、NASAのサイト"Horizons System"で計算できます。
(山本憲行)

618-1.jpg618-2.jpg618-3.jpg

2024/01/08
しぶんぎ座流星群2024
題記の流星群を2024/1/4夕方〜1/5早朝にかけて、冷却CMOSカメラ+EOS Kiss用カメラレンズEF-S 18-55mmでSkymemoSで追尾しながら自宅2Fベランダで 撮影しました。

 但し、しぶんぎ座流星群の輻射点は、明け方にならないと登ってこず、ベランダからは東北東以北は建物が邪魔して見えないので、東の空に向けた1/4の分は、8s露出で1500枚撮影しましたが、流星はゼロ。

 1/5の分は,8s/16sの露出で1282枚撮影しましたが、4時半ごろまで流星ゼロでした
⇒訂正:流星3個写っていたが、群か散在かの判定は面倒なのでやっていません。

 4時半過ぎになって、同輻射点が撮影可能になったので、輻射点に向けて撮影を始めて、ようやく群流星5個、散在流星3個を撮影できました。それらを比較明合成したものを添付します。この画像には、輻射点(Quadrantids Radiant Point)を*マーク、群流星を番号@からDで示しております。

 流星に似た人工衛星も数個含まれています。輻射点付近の右斜め下の明るい短い流星は、輻射点からかなりずれているので散在と判断しました。

 下弦の月の影響もあり、レンズヒータをつけ忘れて曇った(4時半過ぎに気づいて取り付けたが)こともあり、流星数がいまいちでした…しぶんぎ座流星群としては、4時半過ぎから1時間たらずで、5個なので、こんなものかもしれません。

 別途、AtomCamSwingでも撮影しましたが、Pythonの流星自動検出ソフトが実行エラーで止まるので、難儀し、ふたご座流星群も処理していません…原因不明で、ちょっと悩みましたが、昨日、なぜか動くようになりましたので、処理はこれからです。

 xmasaz@ひたちなか 2024/1/8 18:30 記 訂正:18:56
 

617-1.jpg

2024/01/03
伊勢平野の初日の出
謹賀新年。今年は津で初日の出を観ました。いままでは海から昇る日の出ばかりだったので、新鮮な感じがします。30分前には右上に金星が輝いており、今年後半の宵の空での活躍を期待します。この程度の広角?ならスマホでも写りそうです。撮っていて気付いたのですが、このカメラには絞りがありません。望遠鏡と同じなので、違和感はありませんが、ちょっと驚きました。(湯浅)

616-1.jpg

- Topics Board -