天体写真+α

2022/11/10
月食の連続星景
奈良興福寺で撮影した月食の前半部連続写真です。20〜30人ほどが境内に集まり観望・撮影でした。18:00から20:30まで5分間隔で撮影。部分食はISO100、F8、1/250〜1/6sec、皆既食はISO100、F4.5、1.0〜1.4sec、EOS6D、f=24mmで画面は大幅なトリミングを行って構図を調整しています。地上風景と星景は20:21に撮影。  (奈良市 渡邉百樹)

457-1.jpg

2022/11/10
月食(続き)
月食の進行が分かるように 10分毎に画像を並べて整理しました。
天王星食は拡大撮影に失敗したので、ちょっと強引に画像処理をして衛星が分かるようにしました。
(山本憲行)

456-1.jpg456-2.jpg

2022/11/09
皆既月食中の天王星食
皆さん、皆既月食 お疲れ様でした。やっと1枚画像処理ができたのでアップします。
皆既中の赤い月にターコイズブルーが乗っかったカラフルな天王星食になりました。天王星の青緑色が出たらもっとよかったのですが・・・。
(山本憲行)

455-1.jpg

2022/11/09
天王星食
天文館観望会は18時開始。当初雲が多く苦労しましたが、皆既の頃にはベストになりました。並んでくれた皆さんには、これから資料として撮影するとお断りして、撮ったのがこれ。ビデオは光量的に無理なので1秒1コマのペースで50枚ほど撮ったうちの1枚です。f=9600mm,ISO 6400,1/2秒,D810aです。そのうちの30枚を連続再生すると、天王星食のようすが理解しやすいので加工したいと思っています。方角は地平座標です。  尾鷲:湯浅祥司 

454-1.jpg454-2.jpg

2022/11/09
皆既月食と天王星食をリモート撮影中のPC画面
 2022/11/8の皆既月食は、各地で晴れたようですね。
 ひたちなかの自宅2階ベランダでの皆既月食+天王星食の撮影は、トラブルだらけでしたが、めげずに頑張り、何とか、撮影できました。
 撮影した写真数は、744枚で、写真の整理・画像処理は、これからしばらくかかりそうです…
 速報として、撮影した写真の中から、皆既終了直後の月に接近中の天王星をリモート撮影&ライブビュー中のPC画面を添付します。
ライブビューは、左下の画面で、その右隣は、拡大ライブビューで、画像内の左下の星が天王星です。上の2枚の月の画像は、撮影画像のビューです。
 今回の皆既中の月は、PC画面では、いつもの赤い月ですが、肉眼では、かなり赤黒くて、暗かった気がします(どこかのWeb記事に、今回は相当暗いと言っていたようですが、その通りでした)。

 XMASAX@ひたちなか  

453-1.jpg

2022/10/27
再びNGC7293とNGC253
NGC7293とNGC253に再挑戦しました。今回は望遠レンズ(Canon70-300mm)にC-MOSカメラCeres-Cを取り付けて拡大率を下げ、少し長めの露出を加えました。1フレーム8秒露出で前者は90フレーム12分、後者は45フレーム6分です。
秋の宵の南天はフォーマルハウトの近くにあるらせん星雲(7293)と明るい渦巻き銀河(253)は観望、撮影共に絶好の対象です。   渡邉百樹

452-1.jpg452-2.jpg

2022/10/22
BKP130によるNGC7293、NGC253、M45
10/20は、透明度の良い夜空だったので、61EDPHUに替えてBKP130で撮影しました…画像処理の終えた、出来映えの良い3枚をアップします。
1)らせん状星雲NGC7293は、露出時間24分(3分x8枚コマのコンポジット)です
…天候が良かったので、以前、撮影してアップしたものより、仕上がり良好で、Best Shotです。
2)ちょうこくしつ座銀河NGC253は、61EDPHより焦点距離が倍以上になったので、露出時間30分(3分x10コマ)で、迫力ある画像になりました。
3)深夜になるとプレアデス星団が高くなり、撮影しやすくなりました…といっても、撮影直後に2階屋根のひさしに隠れてしまいましたが、54分(3分x18コマ)で、青いもやもやが非常にはっきりと現れました…
いづれもこれまでのBest Shotで、空の透明度が良いと、写りが違います…それに涼しくなったので、蚊の攻撃も無く、快適でした。
XMASAX@ひたちなか

451-1.jpg451-2.jpg451-3.jpg

2022/10/20
らせん星雲とちょうこくしつ座銀河
数日前から好天が続いていますので、1夜に1対象ずつC-MOSカメラCeres-Cを使って天体を撮影しています。10月18日はみずがめ座のNGC7293・らせん星雲で画像は無処理です。10月19日はちょうこくしつ座のNGC288銀河です。画像は多少手を加えていますがxMASAさんの作品に比べると貧弱です。しかし露出時間は20倍違いますから比較しないでください。    渡邉百樹

450-1.jpg450-2.jpg

2022/10/17
Star Information 20221017
☆★☆ 夏の天の川が立った日 ★☆★

久々に、夕暮れに星が見え始めた秋の日
西南の山の端から、天の川が立ちました。
写りはもうひとつですが、
この夏、きれいな天の川って、見えなかったような。

                  by nazu

449-1.jpg449-2.jpg

2022/10/08
Star Information 20221008
☆★☆ オリオン座のアルファ星
 「ベテルギウス(Betelgeuse)」 ★☆★


近年、明るさの変動(低下)で、話題になっていましたので、
今年も、東空に高く昇るようになった赤色巨星を撮影しました。
どうやら、少ない変化におさまっているようで、
一年前の明るさとほとんど変わっていないような写真になりました。

AAVSO の Light Curve でも、この一年、少ない変化が記録されています。
                    by nazu

448-1.jpg

- Topics Board -