天体写真+α

2022/02/08
Star Information 20220208
☆🌖☆ 早朝の東空、
      月に群雲 ???★🌖★


立春の朝、こんな風景が撮れました。
「月に群雲」とも見える風情ある写真とも思えますが!!
さて、夜明け前の東の空に、こんな形の月が昇るのでしょうか。

実は、「あけの明星」こと、金星です。あまりにも明るいため
光芒が月型のように、写ってしまいました。 by nazu

406-1.jpg

2022/02/07
IC2177カモメ星雲とNGC2359
 今年になって、彗星以外で本格的な撮影しました。
対象は、IC2177カモメ星雲とNGC2359のトールの兜雲です。
 IC2177かもめ星雲は、昨年、BKP130 (FL650mm)で撮影した時は視野内に納まらなかったのですが、今回、ガイドスコープ用に購入したFL135mmのFMA135で撮影してみました。もちろん、このご時勢ですので、外出遠征はせずに、自宅2階ベランダからの撮影です。
 今回は、NGC2359が良く見えるように、1997x3000の大判で添付します。

P.S.:
ついでに撮影した2個の彗星もアップします。尾が写らず、ちょっと寂しい写真ですが...
1)0019P Borrelly彗星
2)C/2019L3 ATLAS彗星

P.S.: カモメ星雲の写真のデータ説明(フィルタ名)に誤植がありましたので、訂正添付しました: (誤) CBP ⇒ (正) QBP
 XMASAX@2022

405-1.jpg405-2.jpg405-3.jpg

2022/02/06
ISS
街中では尾鷲の「ヤーヤ祭り」が行われています。
ISSが明るいので、久し振りに撮ってみました。
場所は湾口にある堤防上から。雪が舞う最悪のコン
デションで、星像はボテボテ。強風で資料が飛ば
ないようにしながらの寒行でした。  湯浅祥司           

404-1.jpg404-2.jpg

2022/02/04
月齢1.1
2日夕方に極細い月が撮れました。家や電線が邪魔ですが諸事情により移動できなかったので……
他に「みちびき1R」を初撮り。チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は尾が写りましたが、尾の方向が変?
山本憲行

403-1.jpg403-2.jpg403-3.jpg

2022/02/01
Star Information 20220201
☆★☆ 夜明け前、
  東南東の山の端に輝星 昇る頃
       ( Venus & Mars )★☆★


最近、太陽の光りが届きはじめる頃、山が空と交わる端に、
ひときわ輝きを放つ星が昇ってきます。
昨年末に西空にあった「宵の明星」が、太陽の西側にまわり
夜明け前、「明けの明星」として見えるようになりました。
右側には、今年末に接近を控える「火星」も見えます。
夜明け前の夏星座の中、「金星」の輝き、見てみませんか。
                      by nazu

402-1.jpg

2022/01/28
ひまわり7号 R/B
26日夕方に「ひまわり7号」を打ち上げた H-2Aロケット9号機の残骸を撮影しました。
また21日と26日には H-2A-45号機を撮影したが全く何も写らなかった。写らない理由は TLE が19日以降更新されていないので予報精度が非常に悪いためと思われます。つまり行方不明ってこと??
(山本憲行)

401-1.jpg

2022/01/15
Spring stars Informat 20220115
☆★☆ 春星座が東空高く
  りゅう座〜うしかい座〜おとめ座 ★☆★


新年を迎えた東空には、春の星座を飾る星たちが
高く昇っています。そんな空の星々を撮影しました。
りゅうが頭を出し、うしかいが真ん中に、その横には、
おとめが、右端にはカラスがいます。春はそこまで…。
              by nazu

400-1.jpg

2022/01/06
Star Information " 初心に戻って " 20220106
☆★☆ ひそやかな冬星座
      「いっかくじゅう座」 ★☆★


冬の日、日付が変わる頃、南空に目を凝らすと見えるのが、
「いっかくじゅう座」です。はなやかな「オリオン座」
「おおいぬ座」「こいぬ座」「ふたご座」に囲まれた、
冬の天の川の中、3.94等のα星以下の暗い星からなって
います。唯一、「ばら星雲」は良く知られています。
                    by nazu

399-1.jpg

2021/12/27
本日12/27のLeonard彗星:雲と電線に邪魔されました
 Leonard彗星ですが、昨夜は雲の無い好天で、上手く撮影できたのですが、題記にあるように、本日は、雲と電線に邪魔されました…彗星そのものは、まだ明るいままで、添付に示すように、オートガイド用のCMOSカメラでも、1sのリアルタイムで、核と短い尾が見え、はっきりと彗星だと認識できます。

xMASAx@ひたちなか

398-1.png

2021/12/25
H-2A-45号機
H-2A-45号機の打ち上げは予定より約1時間遅れましたが、無事にインマルサット-6を軌道に投入しました。H-2Aとしては初めてのスーパーシンクロ遷移軌道への投入でしたが、何事もなかったかのようにサラッと成し遂げました。
その後の1周目を飛行している姿を撮影したのでアップします。H-2A-45はヒヤデス星団のそばを通過して行き、直後に地球影に入りました。
なお、この次に良く見えるのは28日の深夜になります。 (山本憲行)

397-1.jpg397-2.jpg

- Topics Board -